
大手製造メーカーにて、経理事務を15年経験。
現在はフリーランスとして活動中!
未経験OKな経理事務の求人情報を探しているが・・・
- 探し方が分からない
- 希望する企業が見つからない
- 業種選びに迷っている
このような悩みを抱えていませんか?
私は数回の転職を重ね、未経験で経理事務に転職できました。
その後、15年ほど経理事務の仕事をしてきた実績があります。
そんな私が未経験OKな経理事務の求人の探し方を解説します。
本記事の内容
- 未経験OKな経理事務の求人の探し方
- 求人情報で確認すべきこと
- 未経験で経理事務「採用される人材」になるための対策
経理事務の仕事をしたいけど・・・
「未経験、実務経験の実績がない」
経験者と比較すると、求人数は少なくなります。
そのため、正しい方法で求人を探すことが転職への近道になります。
本記事では、具体的な方法で解説します。
ぜひ、参考にしてください。
未経験OKな経理事務の求人の探し方
経理事務の求人は「未経験」でも見つかります。
企業によっては、未経験者を採用してイチから人材を育てたいと考えています。
そのため、求人の探し方を正しく理解することが重要です。
念のため・・・
未経験者の場合、年収はそれほど期待できません。
年収アップしたいなら、経験と資格を徐々に身につけていきましょう!
具体的な求人の探し方
経理事務に強い転職エージェント【MS-Japan】を例に解説します。
ログインすると、公開中の求人情報を見ることが出来ます。
「求人検索」をクリックします。
求人情報を検索する方法
このままでは、求人情報が多すぎます。
条件を入力して求人情報を絞り込みます。
その際、6つの項目を入力できますが・・・
未経験者は、2つの項目だけチェックしてください。
- 【1】職種
- 【6】こだわり検索
【2】~【5】の項目は、一旦チェックなしで検索してみましょう。
詳しく解説します。
【1】職種
上記の通り、経理・財務の「すべて選択」をチェックします。
【1】職種は必ず選択してください。
【2】業種 【3】資格
【2】業種はどこにもチェックを入れません。
未経験で経理事務の仕事を探す場合、業種はあまり絞り込まないようにしましょう。
希望条件が多いと、求人情報が見つかりにくくなります。
くれぐれも注意してください。
【3】資格を持っている人は、該当するものにチェックを入れます。
その後、チェックなしでも検索してください。
※チェックなしの方が求人情報は多く表示されます。
【4】勤務地 【5】基本年収
【4】勤務地の希望がない場合、チェックなしで検索してください。
求人情報数はかなりの地域差があります。
東京・横浜・名古屋・大阪の求人が大半です。
【5】基本年収は未経験者なので、入力なしで進めましょう!
【6】こだわり検索
【6】こだわり検索は「未経験可」にチェックを入れます。
以上で、入力は完了です。
「この条件で検索する」をクリックします。
他の求人サイトでも、同じように入力すればOK!
検索結果が表示される
検索する方法をまとめます。
2つの項目を以下の通り、入力するだけでOK!
- 【1】職種:経理・財務すべて選択
- 【6】こだわり検索:未経験可
すると、検索結果が表示されます。
「94件」の求人情報が見つかりました。
1件ずつ確認すると、東京都・愛知県・大阪府が大半を占めています。
地方での求人数は、限られているかもしれません。
求人情報で確認すべきこと【転職経験者が解説】
求人情報で確認すべき事があります。
- 具体的な仕事内容
- 応募条件
この2つをしっかり確認しておきましょう。
特に、応募条件は必要な経験・能力について詳しく記載されています。
未経験者歓迎であっても、その他の条件を求められる事があります。
実際の求人情報を例に詳しく解説します。
求人情報:例【1】
検索結果で表示された求人情報の1社を見てみましょう。
仕事内容に書かれている「月次決算締め」は、経理では定番の仕事です。
月次とある通り、毎月する経理処理です。
未経験者であっても数ヶ月経てば、ある程度の理解は深まります。
また、※印に書かれている内容は経験者や将来の目標像として捉えれば良いでしょう。
必要な経験・能力欄には「未経験者歓迎」との記載が (^^♪
ただし、パソコンスキルが応募条件になっています。
経理の仕事は、会計ソフトに伝票入力するところから始まります。
どの企業でも、パソコン入力が苦手な人は不利になる可能性が高くなります。
最低限のパソコンスキルは身につけておきましょう!
求人情報から、これらの事を踏まえておけば大丈夫です。
求人情報:例【2】
つづいて、別の求人情報です。
仕事内容を見る限り、会計データの作成・入力からスタートできます。
基礎から経理事務を学べる職場環境の感じがします。
【入社後イメージ】から推測すると、未経験者をイチから育てたいと考える企業の可能性が高いです。
個人的には、未経験者に応募をオススメしたい企業です。
OJTがある会社は、社員教育など研修制度が整っています。
応募条件を確認します。
未経験者が応募する場合、日商簿記2級以上の資格が必要です。
経理事務の求人は、経験または資格を求める企業が多いと感じます。
資格を持っていない人は、転職活動しながら資格取得に取り組みましょう!
求人情報:例【3】
最後にもう1社の求人情報を見てみましょう。
これまでの例とは、仕事内容が異なります。
伝票処理など、経理事務の定番と言われる仕事内容は記載されていません。
単なる事務スタッフではなく、コンサルティング業務などが主な仕事です。
未経験者OKの企業ですが、少しレベルが高いように感じます。
応募条件の<歓迎要件>を見ると、一目瞭然です。
将来的に士業の道を目指すなど、意識がより高い人向けの企業です。
士業とは、税理士・公認会計士など末尾に「士」のつく職業を指します。
日々の業務をしながら、税務会計の知識を身につける意欲が必須と思われます。
未経験で経理事務「採用される人材」になるための対策
3社の求人情報を例に、確認すべきことを解説しました。
経理事務は長く続けられる仕事です。
15年も経理事務に携わることが出来た私が証明します (^^♪
また、AIに仕事を奪われにくいとも言われています。
安定した職業のため、人気があり競争率が高くなります。
そのため、未経験者が採用されるためには「対策」が必要です。
簿記資格を身につける
上記の例からも分かる通り、経理事務の応募条件として・・・
経験または資格が必要とされます。
そのため、未経験者は簿記資格を取得しましょう。
資格を持っていない人は、今から取得すれば大丈夫です。
応募する際、資格取得の勉強中というアピールを忘れずに!
何よりも仕事への意欲を伝える事が重要です。
経理事務の仕事を知る
経理事務は未経験だから・・・
「何も知りません。何も分かりません。」では、もったいない!
経理事務に興味を持って知ろうとする姿勢が大切です。
- 映画、テレビドラマ、小説などから経理の世界観を知る
- 簿記経験者から話をきく
- 税務、会計の知識を増やす
これらは一例です。
何でもいいので、経理の知ってるを増やしましょう!
↓ マンガからも学べます ↓
-
経理事務の仕事に興味がある人は読んでほしい!オススメ本10選【経済小説】
続きを見る
さいごに朗報
本記事のさいごに・・・
未経験者に朗報があります。
具体的な求人の探し方を解説する際、【MS-Japan】を例にしました。
希望する勤務地によって、求人情報数に偏りはありますが・・・
MS-Japanでは、非公開求人も多数取り扱いがあります。
また、登録者と企業のマッチングもしてくれます。
経理事務に強い転職エージェントは、やはり心強い!
無料で利用できるため、まずは登録してみる事をオススメします。
長く働ける経理事務で安定した職業を手に入れましょう。