

今度は何が変わったのじゃ?!
革新的MEMSドライバーじゃと・・・
ハイブリッドドライバーじゃと・・・
(。-`ω-) ムムムッ!!
さぁ~今回紹介するのがこちら (・ω・)ノ
【VGP 2025 SUMMER 金賞】を受賞!
「SOUNDPEATS Air5 Pro+」(/・ω・)/
\ Amazonで使える10%OFFクーポンコード /
SOUNDPEATS Air5 Pro+を購入時に使用できるAmazon限定10%OFFクーポンをご利用ください。
クーポンを利用するだけでお買い得になります!
▼ クーポンコードはこちら ▼
SP5PLBFPR07
上記をコピーしてお使いください。
2025年12月1日(月)23:59まで
\ クーポンを使ってお得に購入 /
SOUNDPEATS Air5 Pro+をAmazonで見る
お買い得になるチャンス!
もしかしてAir5 Pro+のプラスって・・・
そうなんです!!
以前に発売されたSOUNDPEATS Air5 Proの進化モデルとなります!
そして、大きな変更点はコレだ (。-`ω-)

「ハイブリッドドライバーを搭載!」
■ MEMSドライバー
■ 10mmダイナミックドライバー
ふたつを心臓部にぶち込んだAir5 Pro+
新世代サウンドはここから生まれる!
さらに専用アンプでポテンシャルは無限大!
心揺さぶるサウンドに誰もが酔いしれること間違いなし!
「Air5 Pro+」おすすめポイント!
- MEMS+ダイナミックのハイブリッドドライバー搭載
- MEMSドライバー:xMEMS Labs社製「Cowell」
- ダイナミックドライバー:デュアル銅線・PU+PEEK複合振動版(10mm)
- 専用アンプIC「XAA-2000 Aptos」採用
- 高性能Bluetoothチップ「QCC3091」搭載(Snapdragon Sound対応)
- LE Audio/LC3コーデック対応
- aptX Adaptive/aptX Lossless/LDAC対応
- ハイレゾワイヤレス認証取得
- 最大55dB低減のAIアダプティブANC
- 外音取り込みモード搭載
- 計6基マイクによる高精度ノイズキャンセリング通話
- マルチポイント対応(2台同時接続)
- 低遅延ゲームモード(約60ms)
- 急速充電対応
- 専用アプリ「PeatsAudio」でEQ調整可能
- 1年間のメーカー保証付き
ようするに「Air5 Pro+」は・・・
MEMSドライバーが実現する精密描写力と、ハイブリッドドライバーによる自然で温かいボーカル表現の融合が最大の特徴です。

音のプロも認めるサウンド!
世界が認めるSOUNDPEATS!
革新のMEMSドライバーが奏でる、妥協なきHi-Fiクオリティ
ANC対応の完全ワイヤレスイヤホン
「SOUNDPEATS Air5 Pro+」
それでは、はじめるぞい (・ω・)ノ
Air5 Pro+:開封の儀と外観!

この瞬間がほんとに嬉しい (*´▽`*)
さぁ~あけるよ!

これがAir5 Pro+の姿 (/・ω・)/
サイズ感はAir5 Proと同じかも?
のちほど並べて比べてみます!

本体以外の内容物は次の通り!
- USBケーブル(A to C)
- 交換用イヤーチップ(S/L)
- ステッカー
- ユーザーガイド
- アプリの案内
イヤーチップは合計で3種類!
耳のサイズにあわせて装着してください。
※Mサイズはイヤホン本体に装着済みです。

取り扱い説明書は多言語表記ですが・・・
もちろん「日本語表記」もあります!

コスパ最強イヤホン Air5 Pro!
その進化版の「Air5 Pro+」(。-`ω-)
心揺さぶる期待に応えてくれるのか?

マットな質感がGOOD (*´▽`*)
指紋が目立ちにくいのも嬉しいね!

充電ケースには、端子とボタンがあります!
- USB-C(充電用)
- リセットボタン(接続設定のリセット)
ボタンは手動ペアリング時にも使えます。
※詳しくは取説を参照してください!


充電は付属のUSBケーブルでOKです。
※ワイヤレス充電には非対応です。
充電状態はLEDランプで確認できます。
- 赤色点滅:20%未満
- 黄色点滅:20%-69%
- 緑色点滅:70%-99%
- 緑色点灯:100%

こちらが「Air5 Pro+」本体 (*´▽`*)
ブラックもやっぱりいいねぇ~!


やはり気になるので並べたんだが・・・
どうですか?違いあるかなぁ~? (´・ω・)
■ 黒色:Air5 Pro+
■ 白色:Air5 Pro
たぶんだけど・・・形状は同じっぽい!
スペックの違いはこんな感じ (・ω・)ノ
| 機能 | Air5 Pro+ | Air5 Pro |
| ドライバー | MEMSドライバー(Cowell) | - |
| 10mmダイナミックドライバー | 10mmダイナミックドライバー | |
| 専用アンプ | CLASS-Hアンプ(XAA-2000 Aptos) | - |
| ANC性能 | 最大-55dB | 最大-55dB |
| 対応コーデック | SBC/AAC/LC3/LDAC/aptx/aptx Adaptive/aptx Lossless | SBC/AAC/LC3/LDAC/aptx/aptx Adaptive/aptx Lossless |
| Bluetooth | 5.4 | 5.4 |
| Snapdragon Sound | 対応 | 対応 |
| LE Audio | 対応 | 対応 |
| Hi-Res認証 | 対応 | 対応 |
| 連続再生時間 | 6時間(イヤホン単体)/30時間(ケース込) | 7.5時間(イヤホン単体)/37時間(ケース込) |
| 防水性能 | IPX5 | IPX5 |
| 通常価格 | 15,380円 | 9,980円 |
価格の差を音の違いで表現できるのか?!
ここが一番気になるポイント (。-`ω-)

ブラックとゴールドの組み合わせがしぶい!
ゴールドの色見がおしゃれなのよ (/・ω・)/

充電ケース込みの重さ:54g

色が違えどAir5 Proそのもの!
つけ心地の不安感はありません。
Air5 Proの装着感が最高に良かったので!
ちなみに (・ω・)ノ
イヤホンの重さ:片側で5g
Air5 Pro+:実際のつけ心地!

それでは実際に装着してみます!

耳の形状は人それぞれですが・・・
私の耳には装着感バッチリ (*´ω`*)
微妙と感じた場合は、イヤーチップの交換を試してください。

なんと言っても片側5gの軽さがヤバい!
さらに、自然と耳におさまるフィット感!
総じて言えるのは「最高の装着感」(・ω・)ノ
まさにそれだ・・・

「Air5 Pro+」のタッチ操作内容!
| タッチ操作内容 | |||
| イヤホン(左側) | イヤホン(右側) | ||
| シングルタップ | 音量- | シングルタップ | 音量+ |
| ダブルタップ | 音楽の一時停止/再生/着信応答/通話終了 | ダブルタップ | 音楽の一時停止/再生/着信応答/通話終了 |
| トリプルタップ | 音声アシスタントのオン/オフ | トリプルタップ | 音声アシスタントのオン/オフ |
| 1.5秒長押し | ノーマル/ANC/外音取込みモードの切り替え/電話の拒否 | 1.5秒長押し | 曲送り/電話の拒否 |
ここでひと言 (*´▽`*)
タッチセンサーの感度もGOOD!
私的には操作しやすい反応でした。
※操作内容は「PeatsAudio」で変更可能!
Air5 Pro+:ペアリング!
ペアリングの流れを紹介します (*´▽`*)
※我が家のタブレットで接続してみます。


1:充電ケースのフタをあけます
2:接続機器の設定画面を開きます
3:「接続済みのデバイス」をタップ
4:「新しいデバイスとペア設定」をタップ


5:「SOUNDPEATS Air5 Pro+」をタップ
6:「ペア設定する」をタップすれば完了
一度ペアリングを済ませば、次からはケースのフタを開けるだけで自動的に接続されます。
Air5 Pro+:音質のレビュー!

まさに「聴覚革命」新時代の幕開けです!
画像にある言葉を借りてアレなんだけど!
温かみある高音域の言葉がピッタリ響く!
SOUNDPEATS 「Air5 Pro+」(。-`ω-)
そもそもですよ・・・
Air5 Proでも音質レベルは相当なものです。
私の妻が愛用しているのがひとつの証拠!
だけど「Air5 Pro+」は、超えたのだ。
ほんとに凄いぞ「SOUNDPEATS」

次世代サウンドの答えは心臓にある。
「ハイブリッドドライバーを搭載!」
■ MEMSドライバー
■ 10mmダイナミックドライバー
ふたつを心臓部にぶち込んだAir5 Pro+
同価格帯のイヤホンでは敵無しと言っても過言ではないでしょう!
むしろ数万円イヤホンの音質レベル (*´▽`*)
では実際にどのような印象を感じたのか?
もはや・・・
クリアで解像度が高いってレベルじゃない!
生々しいリアル感が素晴らしい (。-`ω-)
そして、音場の立体感がもたらす臨場感。
ボーカルの息づかいまで感じ取れるほどのリアリティが「Air5 Pro+」だと思います。
言葉では伝わりにくいと思うけど・・・
ほんとにリアルなんだよね (*´▽`*)
その場にいるようなほどの空気感がココに!
というのも・・・
「LDAC」で聴いたのは大きなポイント!
次世代サウンドの音場を体感できました。
聴ける環境であれば必ず試してください。
Air5 Proと聴き比べて感動したポイント
特筆すべき点は耳当たりの柔らかさ!
まさに「温かみある高音域」(*´▽`*)
とにかく滑らかだから聴きやすくて最高。
これは間違いなく・・・
MEMSがいい仕事をしているんだわ!
ですよね「SOUNDPEATS」さん? (´・ω・)
あとねぇ~私個人的な感覚なんだけども!
高音域が柔らかい分、曲目によっては低音域が強く感じちゃうこともあります。
その場合はEQの調整がおすすめです!
\ Amazonで使える10%OFFクーポンコード /
SOUNDPEATS Air5 Pro+を購入時に使用できるAmazon限定10%OFFクーポンをご利用ください。
クーポンを利用するだけでお買い得になります!
▼ クーポンコードはこちら ▼
SP5PLBFPR07
上記をコピーしてお使いください。
2025年12月1日(月)23:59まで
\ クーポンを使ってお得に購入 /
SOUNDPEATS Air5 Pro+をAmazonで見る
お買い得になるチャンス!
ちなみに・・・
各コーデックの特徴は次のとおりです。
※引用元:SOUNDPEATS
| コーデック | 特徴 |
| SBC | Bluetooth標準のコーデック。汎用性が高いが、音質はやや劣る。 |
| AAC | Apple製品で多く採用。SBCより高音質で、遅延も少ない。 |
| LC3 | 次世代のコーデック。低ビットレートでも高音質を実現し、省電力性にも優れる。 |
| LDAC | ソニーが開発した高音質コーデック。ハイレゾ音源に対応し、高音質再生が可能。 |
| aptx | Qualcommが開発した高音質コーデック。低遅延で、ゲームや動画視聴にも適している。 |
| aptx Adaptive | aptxの進化版。音質と遅延を自動調整し、安定した接続を実現。 |
| aptx Lossless | CD音源相当のロスレス音源に対応。最高クラスの高音質再生が可能。 |
| 簡単にまとめると、iphoneならAAC、AndroidならLDACやaptx Adaptiveが最適、省電力ならLC3、最高音質ならLDACやaptx Losslessがおすすめです! | |
※デバイスの対応コーデックは要確認!
Air5 Pro+:専用アプリ PeatsAudio!

今回紹介する「完全ワイヤレスイヤホン」
SOUNDPEATS Air5 Pro+ (*´▽`*)
「必ず」専用アプリは使ってください!
本機の機能を最大限に活用できます。
「PeatsAudio」(・ω・)ノ
▼ ダウンロードはこちら ▼
![]()
サクッとアプリを紹介します (・ω・)ノ


まずは「ノイズキャンセリング」!
- 適応型ノイズキャンセリング
- 室内ノイズキャンセリング
- 屋外ノイズキャンセリング
- 屋外交通
- 環境適応 ON/OFF
これらの項目から選ぶことができます。
「最大-55dB低減の適応型ANC」
これがマジで凄いのだ (/・ω・)/


続いて「外音取り込み」!
- 人の声の強調
- 標準的な外音取り込みモード
- 環境適応 ON/OFF
周囲の音をしっかりと拾ってくれます。
人の声などかなりクリアな感じで好印象。

■ マルチポイント
2台同時接続が可能 (・ω・)ノ
※ONの場合はLDACはオフになります。
■ ゲームモード
低遅延(60ms)で音ズレから解消!
※60ms=0.060秒
■ LDAC
ハイレゾ音源に対応し、高音質再生が可能!
※同時にマルチポイントは使えません。
■ タッチコントロールを無効にする
文字通り操作ができなくなります。
■ カスタムキー
タッチ操作を好みに変更できます。


初期設定:左耳クリックで音量ダウン!
音量アップに変更することも簡単です。
続いて「イコライザー」(/・ω・)/
画面下の〇印部分をタップ!


「イコライザー」の設定ができます。
※音質を調整するような感じです!
■ プリセット
- SOUNDPEATSクラシック
- 低音を強く
- 低音を弱く
- 高音域の強調
- ポップ
- エレクトロニック
- クラシック
- ロック
- フォーク
- 読み上げ人声強化
- HIFI
- ACG
聴くジャンルにあわせて選んで試してください。
■ 適応型EQ

自分の聴覚にあわせて調整してくれます。
静かな環境でテストをしてください。
音域ごとの聴覚テストが開始されます。
■ カスタムEQ

自分好みに調整したいならこちら!
最後に「その他の機能」(*´▽`*)


■ デバイス情報
デバイス情報の確認ができます。
■ ファームウェアアップグレード
ファームウェア情報が確認できます。
■ リセット
工場出荷時状態に戻すことができます。
■ 排水機能
イヤホン内部に入った水分を排水
※イヤホンから音が出ます
■ LE-Audio
LE-AudioのON/OFFができます!
- Bluetooth技術の次世代規格
- 低消費電力
- 音の遅れが大幅に改善(低遅延)
※デバイスが対応していれば利用できます。
■ 装着テスト
イヤーチップ装着状態をテストできます。
※いちど試しておくといいでしょう!
■ イヤホンを探す
指示した側のイヤホンから音が鳴ります。
※紛失した場合に試してください。
■ 音声ガイダンスの言語の切り替え
使用する言語に設定してください。
■ 通話音の音量調整
好みの音量に調整ができます。
アプリの紹介は、これで終わります!
もちろん無料で使えます (*´▽`*)
Air5 Pro+:ノイキャン性能!

SOUNDPETS Air5 Pro+ (*´▽`*)
SOUNDPEATS最高レベルのノイズキャンセリング性能を誇ります!
「最大-55dB低減の適応型ANC」
これがマジで凄いのだ (/・ω・)/

本日もサンマルクでノイキャンチェック!
午後3時の平日もお客さんの数はそこそこ。
そしてテーブルには・・・
大好きなチョコクロとアイスラテ (*´▽`*)
舞台は整ったところでイヤホンを装着開始!
アプリで適応型ノイキャンを「ON」
凄い・・・やっぱり凄いのひと言です。
すぅ~と消えていく雑音と明瞭クリアな音場で耳が満たされるこの感覚がマジでヤバい!
まさにANC性能は、ブランド最高レベル!
まったくもって否定できるところはない。
確かに音楽停止中は雑音が入ってはくるんだけど、音楽が再生されると世界が一変!
音の世界に包みこまれるような感覚です。
ある意味ではスイッチのようなもの。
現実世界と音の世界を切り替えるスイッチ!
ほんとに凄い時代ですよね (・ω・)ノ
そしてイヤホンを外す瞬間にも驚きがあるんです。
こんなにも騒がしい空間に居た事を、あらためて実感できる瞬間だからです。
あとですねぇ~ (*´▽`*)
ノイズキャンセリングについてなんだけど!
「適応型ノイズキャンセリング」がオススメ
優秀なAIが環境にあわせて調整してくれます。
迷う人は「適応型」を使えば問題なしです。
私は「適応型」を使い続けています!
もしノイキャン性能を体感しにくい場合。
イヤーチップのサイズがあっていないかも?
アプリの装着テストも試してくださいね!
Air5 Pro+:マルチポイント!

私の大好きな機能マルチポイント!
ようするに・・・
2台のデバイスと同時接続ができます。
接続手順は次のとおりです (・ω・)ノ
- 1台目のデバイスとペアリングします。
- 1台目の接続を解除←ここがポイント。
- 2台目のデバイスとペアリングします。
- 接続解除した1台目を再度接続します。
- これで2台のデバイスに同時接続された状態です。
例えば・・・
- タブレットで音楽を聴く
- PC側で気になる動画を発見
- タブレット側の音楽を停止
- PC側の動画を再生すると!
- 動画の音声がイヤホンから入る
他の例で言えば・・・
- PCで音楽を聴いていて
- スマホに電話の着信
- PC側の音楽再生が自動停止
- そのままスマホで通話が可能
- 通話終了後、PCの音楽が自動再生
マルチポイントは最高の機能 (*´ω`*)
この便利機能は必ず試してくださいね!
※使用時はLDACはご利用できません。
Air5 Pro+:通話品質!

これは驚きました (。-`ω-)
「Air5 Pro+」の通話品質もヤバい!
夫婦で通話をして確認したんですが・・・
イヤホンの通話品質レベルではないです。
確かに「Air5 Pro」も良かったんだけど!
より自然な音質にお互い驚きを隠せない感じでした。
言葉だけではアレなので (・ω・)ノ
実際に録音した音声で確認してください。
▼ 再生ボタンで音が出ます ▼
マジでイヤホンの通話音なんだけど・・・
従来モデルをサクッと超えちゃいました。
かなりいい意味でヤバいでしょ (/ω\)
「SOUNDPEATS」おそるべし!
あと風が強い日に外から電話をしました。
相手に確認をしたところ・・・
風の音はまったく感じないとのこと!
音質も問題なく聴きやすいとの事で好評価。
正直この時の相手の反応にビックリでした。
ほんとに結構な風の強さだったので (/ω\)
Air5 Pro+:使用感について!

日常での使用感ですが (*´▽`*)
いくつかの項目でお伝えします!
接続の安定性!

Bluetooth接続についてなんですが・・・
以下の場所で検証してみました!
- 通勤ラッシュ時の駅構内
- ぼちぼち多いカフェ店内
- 大型ショッピングモール
接続が途切れることはありませんでした。
バッテリー持ち!

バッテリーの持ちって実際どうなの?
使用する上で気になるポイントですよね!
公式情報は次の通りです (・ω・)ノ
- AAC音量40%
- ノイキャン(通常モード)にて・・・
イヤホン単体で最大6時間となっています。
それでは私個人的に検証したのがこちら!
- LDAC音量50%
- 適応型ノイキャンモードにて・・・
イヤホン左側:3時間16分で終了
イヤホン右側:3時間21分で終了
両側で各3時間は継続使用できました。
負荷を与えての状況とはいえ約3時間のバッテリーには注意が必要です。
■ 通勤・通学で片道3時間以上の人
■ 普段から連続3時間使用される人
このような環境の人は購入する際によく考えておきましょう。
とは言えですが (・ω・)ノ
通常モード等で使用される前提であれば基本的に問題を感じることもないでしょう。
充電速度も確認!

先ほど0%になったイヤホンバッテリー!
フル充電までにかかる時間を検証します。
充電ケースに入れて100%までの時間。
■ 55分過ぎに両側90%を確認!
■ 60分では両側100%を確認!
実際にタイマーにて計測 (・ω・)ノ
5分置きにバッテリー残量の確認。
検証結果として・・・
0%~100%までは1時間で充電完了!
もちろんケーブルは接続していません。
是非、参考にしてください (/・ω・)/
Air5 Pro+:まとめ!

「SOUNDPEATS Air5 Pro+」の魅力
まさに (・ω・)ノ
音の空間を感じるほどのリアルがあります!
それこそ・・・
MEMSの存在意義が証明されたとも言える!
圧倒的な情報量と解像度レベルは (。-`ω-)
もはや・・・
ワイヤレスイヤホンの域を超えている?!
そこまで感じてしまうほどの領域です。
【VGP 2025 SUMMER 金賞】
これは間違いなく伊達じゃない (*´ω`*)
次は、あなたの耳で感じてください。
「Air5 Pro+」が導いてくれるはずです!

▼ SOUNDPEATS Air5 Pro+ ▼
\ Amazonで使える10%OFFクーポンコード /
SOUNDPEATS Air5 Pro+を購入時に使用できるAmazon限定10%OFFクーポンをご利用ください。
クーポンを利用するだけでお買い得になります!
▼ クーポンコードはこちら ▼
SP5PLBFPR07
上記をコピーしてお使いください。
2025年12月1日(月)23:59まで
\ クーポンを使ってお得に購入 /
SOUNDPEATS Air5 Pro+をAmazonで見る
お買い得になるチャンス!

