スマホがネットにつながらない!
格安SIMに乗り換えたけど
初期設定は大丈夫?
格安SIMに乗り換えたけど、データ通信できない!
スマホがインターネットにつながらず、お困りですか?
ネットにつながらない原因の1つとして「APN設定」が考えられます。
「APN設定?そんな設定をした覚えはない」という人は、本記事を確認してください。
本記事では、データ通信できない場合の対処法としてAndroidスマホにおける「APN設定」を解説しています。
手順通り、APN設定を進めれば3分ほどで解決します。
ぜひ参考にしてください。
※iPhoneでの設定方法やWi-Fi接続できない場合などの対処法は書いていません。ご理解お願いします。
格安SIMに乗り換えたけど、データ通信できない!よくある原因
スマホがインターネットに接続する手段は2種類あります。
- モバイルデータ通信(3G/4G/LTE回線)
- Wi-Fi(無線LAN)
格安SIMに乗り換えたけど、データ通信できない時はWi-Fi接続できるかどうかを確認しましょう。
Wi-Fiでインターネットにつながるようなら、データ通信の設定に問題がある可能性が高くなります。
「格安SIMに乗り換えたけど、データ通信できない!」よくある原因を以下で紹介します。
1つずつ確認してデータ通信できない原因を突き止めましょう。
◆ データ通信できない!よくある原因 ◆
- APN設定をしていない
- モバイルデータの使用許可が「OFF」になっている
- 機内モードが「ON」になっている
- SIMカードがスマホに対応していない
- SIMカードが正しく挿入されていない
- スマホが故障している
- ネットワークの利用制限にかかっている
格安SIMに乗り換えた直後、ネットにつながらない原因で最も多いのは「APN設定」です。
APN設定は格安SIMの初期設定で必須の作業です。
ただ、大手通信キャリアであるNTTドコモ・ソフトバンク・auなどでは設定の必要がないため、初めて格安SIMを利用する人には馴染みのない作業です。
APN設定とは?
APNとはAccess Point Name(アクセスポイント名)の略です。
APN設定は、スマホにインターネットの接続先を認識させる重要な設定で、格安SIMの初期設定で必須の作業です。
自宅にWi-Fi環境があり「Wi-FiをON」にしていれば、APN設定をしなくてもネットにつながります。
ところが!!
外出してWi-Fi環境がなくなると、データ通信できません。
私は機種変更をするたびAPN設定を忘れてしまい、外出先であたふたする経験をしています。
格安SIMに乗り換えまたはスマホの機種変更などで、SIMカードを初めて挿入する時は必ずAPN設定を行いましょう。
APN設定の手順
APN設定は、スマホにAPN情報を入力するだけの簡単な設定です。
スマホの機種や格安SIMの種類によって設定方法は異なりますが、大まかな流れはそれほど変わりません。
ここではAndroidスマホの画面を使って、格安SIM【OCN モバイル ONE】のAPN設定の手順を解説します。
本記事の手順通りに進めると、3分ほどで完了します。
※記事の後半で、格安SIM主要4社のAPN情報を記載しています。
スマホにSIMカードを挿入後、スマホの電源を入れます。
スマホ画面で「設定」のアプリをタップします。
「設定」画面の「SIMカードとモバイルネットワーク」をタップします。
「SIMカードとモバイルネットワーク」画面に表示される「SIMカード」をタップします。複数のSIMカードが表示される場合、APN設定したいSIMカードを選択します。
あわせて「モバイルデータの使用許可」を「ON」にします。
「SIMカード設定」画面の「アクセスポイント名」をタップします。
「新しいAPN」をタップします。スマホの機種によっては、画面右上に「+(プラス)」のマークが表示される場合があります。
「アクセスポイントの編集」画面で「APN情報」を入力します。
APN設定は超重要です!
APN情報を入力する際、1文字違うだけでデータ通信できません。
入力ミスがないように、1文字ずつ確認しながら慎重に入力してください。
◆ 入力箇所:OCN モバイル ONEの場合 ◆
名前 | 任意でOK(分かりやすい名前を入力しましょう) |
APN | lte.ocn.ne.jp |
ユーザー名 | mobileid@ocn |
パスワード | mobile |
MCC | 440 |
MNC | 10または13 |
認証タイプ(認証方式) | CHAP/PAPまたはCHAP |
上記は、【OCN モバイル ONE】の新コースで契約した際のAPN情報です。「APN情報」を入力後、「その他」をタップします。
格安SIMによって入力箇所が異なるため、格安SIM主要4社のAPN情報を記載しておきます。
その他の格安SIMをご利用の場合、SIMカードの取扱説明書を見るなど対応をお願いします。
◆ 参考:ワイモバイルの場合 ◆
名前 | 任意でOK(分かりやすい名前を入力しましょう) |
APN | plus.acs.jp |
ユーザー名 | ym |
パスワード | ym |
MCC | 440 |
MNC | 20 |
認証タイプ(認証方式) | CHAP |
◆ 参考:楽天モバイルの場合 ◆
名前 | 任意でOK(分かりやすい名前を入力しましょう) |
APN | rmobile.jp |
ユーザー名 | rm |
パスワード | 0000 |
MCC | 440 |
MNC | 10 |
認証タイプ(認証方式) | PAPまたはCHAP |
◆ 参考:UQモバイルの場合 ◆
名前 | 任意でOK(分かりやすい名前を入力しましょう) |
APN | uqmobile.jp |
ユーザー名 | uq@uqmobile.jp |
パスワード | uq |
認証タイプ(認証方式) | CHAP |
◆ 参考:mineoの場合 ◆
名前 | 任意でOK(分かりやすい名前を入力しましょう) |
APN | Aプラン:mineo.jp |
Dプラン:mineo-d.jp | |
Sプラン:mineo-s.jp | |
ユーザー名 | mineo@k-opti.com |
パスワード | mineo |
認証タイプ(認証方式) | CHAP |
「その他」をタップすると、「保存」と「破棄」が表示されるので入力内容に間違いがなければ「保存」を選択します。
以上で、APN設定は完了です。
スマホ画面の上部に3G・4G・LTEのいずれかが表示されていれば、データ通信できています。
表示が分からない人は、以下について確認してください。
- インターネットにつながるか?
- 電話やLINEが使えるか?
問題なければ、無事データ通信できるようになったという事です。
おめでとうございます!
APN設定したけど、データ通信できない時の対処法
APN設定の手順は分かりましたか?
ここからは「APN設定したけど、データ通信できない時の対処法」について書いています。
スマホとSIMカードを別々で購入している場合、まずお互いが対応している事を確認してください。
対応していれば、以下の項目をチェックすればデータ通信できるようになります。
◆ データ通信できない時の対処法 ◆
- APN情報に入力ミスはないか
- APN情報を保存したか
- SIMカードの抜き差し
- SIMカードを入れる場所(スロット)は正しいか
- スマホを再起動する
- モバイルデータ通信を一旦OFFにしてからONにする
- 機内モードを一旦ONにしてからOFFにする
- APN設定を一度削除し再設定
上記の対処法を試してもなお、データ通信できない場合はSIMカード発行会社に問い合わせてみましょう!
格安SIMならOCN モバイル ONEがおすすめ
これから格安SIMの利用を考えている人は、【OCN モバイル ONE】を選択肢の1つに入れてみてはいかがですか?
2021年4月1日に始まった新コースの料金は、音声対応SIMなら「1GB/月コース:770円」です。
新料金プランは今まで以上に格安でお得!!
OCN モバイル ONEのおすすめポイント
- 音声対応SIMプラン「1GB/月コース:770円」
- 通信品質・通信速度・通信エリアにおいて、ドコモ回線のため高品質で安心
- 選べる料金プラン
- かけ放題オプションは3種類あり
- オプションは豊富
- 期間縛りナシ・違約金ナシ
何といっても、期間縛りナシ・違約金ナシで使えるのが魅力です。
格安なのは分かるけど何となく不安・・・と感じる人は、まず利用して自分の目で確かめることをオススメします。
▼【OCN モバイル ONE】の音声通話プランは最強! ▼
-
格安SIM【OCN モバイル ONE】新料金プランでさらに格安に!音声通話プランが最強すぎる!
続きを見る
▼ 格安SIMへの乗り換え手順はこちら ▼
-
【格安SIM】OCN モバイル ONEの乗り換え手順・設定方法を詳しく解説。新料金プランがお得すぎる!
続きを見る