大画面スマホ
Redmiを徹底比較!
記事の後半には「お得な情報」が!
見逃さないで (^^♪
2021年4月16日発売の【Redmi Note 10 pro】を使い始めて1ヶ月が過ぎました。
それ以前は、1年前に購入した「Redmi Note 9S」を使ってきました。
2台続けて、中国メーカーXiomi(シャオミ)のスマホ・Redmiを愛用しているわけです。
スマホは、電話やメールを使うためのデバイスであるのは当たり前ですが!
みなさんはどんな風に使っていますか?
◆ スマホの利用方法 ◆
- 電話やメール
- カメラで写真・動画の撮影
- 電子書籍を読む
- 映画やYouTubeを見る
- ゲームを楽しむ
- 音楽を聴く
- ネットショッピングや検索
- 株式投資やFXなど資産運用
ある意味、パソコンとして利用しているようなものです。
だからスマホは「大画面」が絶対条件!
人それぞれ、スマホに求める条件は違いますが、私は画面サイズを重視して選びます。
本記事では6.67インチ大画面のAndroidスマホ【Redmi Note 10 pro】と「Redmi Note 9S」を徹底比較していきます!
大画面スマホに興味がある人に向けて、リアルな使用感を含めて分かりやすく比較したいと思います。
記事の後半では「お得な情報」を紹介するので、楽しみにしていてください。
それでは、スタート!
【Redmi Note 10 pro】と「Redmi Note 9S」の比較表
【Redmi Note 10 pro】と「Redmi Note 9S」の大まかな違いは、以下の通りです。
Redmiのスマホは国内版とグローバル版があるため、購入する際は気をつけてください。
格安SIM利用時の対応バンドやカラー展開など、スペックに一部違いがあります。本記事は、国内版スマホの解説記事となります。
※赤字は性能アップした箇所
【Redmi Note 10 pro】と「Redmi Note 9S」を比較して共通点はあるものの、それぞれに違った魅力があります。
【Redmi Note 10 pro】は、間違いなく「Redmi Note 9S」を凌駕しているのは言うまでもない!
1万円ほどの価格差で、これだけのスマホが手に入る・・・もはや驚きでしかありません。
私は現在、両方のスマホを使っています。
メインで使っているのは【Redmi Note 10 pro】で、3種類あるカラーのうちオレンジ系が素敵なグラディエントブロンズを選びました。
サブで使っているのは「Redmi Note 9S」で2種類あるカラーのうち、グレイシャーホワイトを選びました。メモリ・ストレージは「4GB・64GB」または「6GB・128GB」のどちらかを選択できるため、使用環境にあわせて選ぶことをオススメします。
▼【Redmi Note 10 pro】の価格や在庫状況はこちら! ▼
▼「Redmi Note 9S」の価格や在庫状況はこちら! ▼
【Redmi Note 10 pro】と「Redmi Note 9S」の詳細比較
【Redmi Note 10 pro】と「Redmi Note 9S」の比較において、特に気になる点をピックアップして見ていきましょう。
プロセッサーについて
Redmi Note 10 pro | Redmi Note 9S | ||
CPU | Qualcomm Snapdragon 732G(8コア) | Qualcomm Snapdragon 720G(8コア) | |
メモリ | 6GB | 4GB | 6GB |
ストレージ | 128GB | 64GB | 128GB |
CPU・メモリ・ストレージについて、性能はそれほど大きく変わりません。
8コアの高性能プロセッサを搭載しているため、処理速度が速く読み込み時間の高速化を実現しています。
上記のスペック表の通り、「Redmi Note 9S」はメモリ・ストレージが2種類あります。
どちらのスマホを選んでも、普段使いでは充分満足できることでしょう。
ディスプレイについて
Redmi Note 10 pro | Redmi Note 9S | |
6.67インチ | 6.67インチ | |
有機EL | DotDisplay | |
2400×1080 | 2400×1080 | |
リフレッシュレート:120Hz | - | |
タッチサンプリングレート:240Hz | - |
どちらも6.67インチの大画面ディスプレイで、解像度は2400×1080と同じです。
大画面ディスプレイの魅力は、何といっても情報量の多さです。
映画・ゲーム・YouTube・電子書籍・ネットショッピング・株式投資など何をするにも使い勝手の良さを感じることができるでしょう。
【Redmi Note 10 pro】は、有機ELと高リフレッシュレートを搭載しているため、圧倒的な性能アップを実現しています。
◆ 有機EL×高リフレッシュレート ◆
高品質で鮮やかな映像表現による映像の美しさとなめらかに動く描写は、業界トップクラスの性能を誇ります。
特に、動きの速いゲームや映像を楽しむ時は没入感の高さに驚くでしょう。
有機ELはコストがかかるため、スマホ・テレビ・パソコンモニターにおいても高級品として取り扱いされます。
▼ 有機EL31.5型モニターの実機レビュー! ▼
カメラ性能について
Redmi Note 10 pro | Redmi Note 9S | |
リアカメラ | ||
![]() | ![]() | |
1億800万画素・広角カメラ | 4800万画素・メインカメラ | |
800万画素・超広角カメラ | 800万画素・超広角カメラ | |
500万画素・望遠接写カメラ | 500万画素・マクロカメラ | |
200万画素・深度センサー | 200万画素・深度センサー |
【Redmi Note 10 pro】は本体背面の左上、「Redmi Note 9S」は本体背面のど真ん中と、カメラの位置が大きく違います。
どちらも4眼(クアッドコア)カメラを搭載していますが、メインカメラである広角カメラの性能が全然違います。
【Redmi Note 10 pro】で撮影すると、コントラストが高くシャープでくっきりはっきりした写真が撮れます。
同じ場所で同じモノを撮影してみると、一目瞭然です。
4,800万画素でもスゴイのに、1億800万画素になるともはや異次元の感じがします。
写真・動画をよく撮る人には、【Redmi Note 10 pro】を強くオススメします。
Redmi Note 10 pro | Redmi Note 9S | |
フロントカメラ | ||
![]() | ![]() | |
1600万画素 | 1600万画素 |
どちらもフロントカメラは1600万画素で、画面上部中央にあります。
撮影モードなど細かい機能に違いはありますが、それほど気にならないと思います。
記事の後半で、カメラ画質の比較ができるように写真を紹介しています。
スピーカーについて
Redmi Note 10 pro | Redmi Note 9S | |
![]() | ![]() | |
デュアルスピーカー | シングルスピーカー | |
3.5mm イヤホンジャック | 3.5mm イヤホンジャック | |
ハイレゾオーディオ認証 | - |
【Redmi Note 10 pro】は、スマホの上面と下面にスピーカーが1つずつ搭載されたデュアルスピーカーです。
「Redmi Note 9S」は、スマホの下面にスピーカーが1つ搭載されたシングルスピーカーです。
スピーカーが1つ増えるだけで、これほど音の迫力が違うのかと・・・2台同時に音を出力して比較すると、明らかな違いを体感できます。
【Redmi Note 10 pro】がパワフルな音質ときめ細かい表現力など、格段に性能アップしています。
バッテリーと充電について
Redmi Note 10 pro | Redmi Note 9S | |
5020mAh | 5020mAh | |
33W急速充電 | 18W急速充電 |
上記の画像は【Redmi Note 10 pro】のスマホ画面です。
100%充電済みの状態で43時間30分の使用が可能です。使い方次第で残り時間は変わるため、あくまで参考程度に見てください。
どちらも5020mAhの大容量バッテリーで急速充電に対応しています。
日帰りの外出なら、どちらのスマホもモバイルバッテリーは必要ありません。
ワイヤレス充電には対応していません。
サイズと重量について
Redmi Note 10 pro | Redmi Note 9S | |
![]() | ||
164×76.5×8.1mm | 165.75×76.68×8.8mm | |
![]() | ![]() | |
195g(公式では193g) | 210g(公式では209g) |
目視では違いが分からない程、本体サイズはよく似ています。
ただ、厚みと重量については【Redmi Note 10 pro】が明らかな進化を遂げています。
「Redmi Note 9S」と比較すると、厚みは0.7mm・重量は10g以上軽量化されています。
スマホがこれだけ軽量になる事は、すごい性能アップだと思います。
片手での持ちやすさについて
Redmi Note 10 pro | Redmi Note 9S | |
![]() | ![]() |
片手での持ちやすさについては、ほとんど変わりません。
【Redmi Note 10 pro】の方が少しだけ厚みが薄く軽くなっています。
大画面スマホの中では手になじむフィットしやすいデザインだと思います。
【Redmi Note 10 pro】と「Redmi Note 9S」のカメラ画質を比較
ここからは、カメラ画質の比較ができるように写真を紹介します。
【Redmi Note 10 pro】つづいて「Redmi Note 9S」の順に写真を貼っています。
比較する写真は、同じ日に撮影しています。
夜景の写真は一部、窓ガラスの映り込みがあります。ご了承ください。
▼ 大阪の夜景 ▼
大阪の夜景を撮影しました。
【Redmi Note 10 pro】は夜景をより繊細にしっかりと表現しています。彩度とコントラストが高く、圧倒的に映える写真が撮れています。
ビルやマンションなど、光の取り込み方が全く違います。また、左下にある建物の表現力を見ても、カメラ性能が明らかに違います。
▼ パスタ ▼
サンマルクカフェでパスタを撮影しました。
照明が暗めのお店ですが、どちらのカメラも食べ物を美味しそうに撮っています。ただ改めて比較すると、やはり明るさと繊細さに明確な違いを感じます。
▼ コーヒーと背景 ▼
コーヒーに焦点をあて背景ボケするように撮影しました。
背景ボケの写真は、プロのような映える写真になります。どちらの写真も良く撮れていると思います。
【Redmi Note 10 pro】と「Redmi Note 9S」どちらがオススメ?
【Redmi Note 10 pro】と「Redmi Note 9S」の特に気になる点を比較してきました。
6.67インチの大画面ディスプレイやプロセッサーなど、性能面が似ているところもあれば、圧倒的に【Redmi Note 10 pro】が性能アップしているところもあります。
ただ、1万円ほどの価格差があるため使用用途によって、選ぶことが一番良いのではないでしょうか?
というわけで、本記事の結論。
「結局どちらがオススメなの?」
それぞれの優れているところをまとめているので、ぜひ参考にしてください。
【Redmi Note 10 pro】優れているところ
【Redmi Note 10 pro】は、カメラ・映像・音・・・すべての性能面において「Redmi Note 9S」を上回っています。
価格が気にならない人は、迷わずこちらを選びましょう!
優れているところは、以下の通りです。
優れているところ
- 1億800万画素の4眼カメラ
- 有機ELディスプレイ
- 高リフレッシュレート120Hz
- デュアルスピーカー
▼【Redmi Note 10 pro】の詳細はこちら ▼
-
【Redmi Note 10 pro】3万円台スマホのカメラは1億800万画素4眼!6.67インチの有機ELディスプレイ
続きを見る
「Redmi Note 9S」優れているところ
「Redmi Note 9S」は、価格が1万円ほど安くなります。
価格と性能面を考えると、コスパの良いスマホと言えるでしょう!
性能は、それほどこだわらない人や普段使いできれば充分と考える人にはオススメしたいスマホです。
優れているところ
- 4,800万画素の4眼カメラ
- メモリ・ストレージは2種類から選べる
- 2万円台という価格の安さ
▼「Redmi Note 9S」の詳細はこちら ▼
-
【Redmi Note 9S】2万円台の6.67インチAndroidスマホ
続きを見る
お得情報!【Redmi Note 10 pro】と「Redmi Note 9S」
ここまで読んで頂きまして誠にありがとうございます。
記事の前半で書いている「お得な情報」を紹介します。
実を言うと【Redmi Note 10 pro】と「Redmi Note 9S」を安く手に入れる方法があります。
格安SIMである【OCN モバイル ONE】で「スマホセットの申し込み」をすると、スマホ本体の価格が割引になります。
スマホセットとは、スマホ本体と音声対応SIMカードを一緒に申し込むプランのことです。
また、他社からの乗り換え(MNP)を利用すると、スマホ本体の価格はさらに割引になる場合があります。
◆【Redmi Note 10 pro】を購入する場合 ◆
2021年8月6日現在、スマホ本体のみの価格を試算します。
- Amazonでは34,800円
- 【OCN モバイル ONE
】で「スマホセットの申し込み」をすると、25,558円
- さらに他社からの乗り換え(MNP)を利用すると、13,000円OFFになり12,558円
購入日によって、価格が変動するため参考程度にお願いします。
また、【OCN モバイル ONE】でスマホセットを申し込む場合、初期手数料3,300円と毎月の基本料・通話料などが別途必要となります。
Amazonなどネットショップで、スマホ単品を購入するより圧倒的に安い!
ただし、注意点は【OCN モバイル ONE】でスマホセットの契約が必要です。
音声対応SIMは「1GB/月コース:770円」から料金プランがあり、1GB・3GB・6GB・10GBからコースを選ぶことができます。
お得すぎるスマホセットは品切れが多く、タイミングによっては手に入れる事ができません。
運よく在庫があれば、「チャンス」を見逃さないようにしてください。
※初期契約解除すると、スマホの返品をしなければならない可能性があります。
▼ お得情報!詳しくはこちら ▼
【OCN モバイル ONE】について詳しく知りたい人は、以下の記事を参考にしてください。
▼【OCN モバイル ONE】の音声通話プランは最強! ▼
-
格安SIM【OCN モバイル ONE】新料金プランでさらに格安に!音声通話プランが最強すぎる!
続きを見る
▼ 格安SIMへの乗り換え手順はこちら ▼
-
【格安SIM】OCN モバイル ONEの乗り換え手順・設定方法を詳しく解説。新料金プランがお得すぎる!
続きを見る
▼【Redmi Note 10 pro】の価格や在庫状況はこちら! ▼
▼「Redmi Note 9S」の価格や在庫状況はこちら! ▼