Oladanceのイヤホンを
手軽にカスタマイズしよう!
アプリの使い方を解説します。
「耳をふさがない」「耳の中に入れない」という斬新すぎるデザインが特徴のオープンイヤー型ワイヤレスイヤホン
このイヤホンには専用アプリがあります。
【アプリ】Oladance
アプリをインストールしなくても
イヤホンを使うことはできますが・・・
イヤホンの機能を発揮しきれず、もったいない!
まずは、アプリをインストール!
つづいて、イヤホンをBluetooth接続しましょう。
アプリを活用すれば手軽にカスタマイズできます。
他にも出来ることは、たくさんあります。
本記事では【アプリ】Oladanceの使い方を解説します。
ぜひ、参考にしてください。
▼ 耳をふさがないイヤホン ▼
-
耳をふさがない斬新すぎるワイヤレスイヤホン【Oladance レビュー】疲れにくい?つけ心地・音漏れは?
続きを見る
【アプリ】Oladanceで出来ること
【アプリ】Oladanceで出来ることは、たくさんあります。
主な機能は以下の通りです。
- バッテリー残量の確認
- イヤホンをタッチ操作する機能の割り当て
- イコライザーの調整
- 製品ガイドの確認
- デバイス情報の確認(最新の状態にアップデート)
- カスタマーサポートへメッセージの送信
アプリを使うと、イヤホンの設定が手軽にできます。
大変便利で役立つ機能です。
まずはアプリをインストールしてBluetooth接続しましょう。
【アプリ】Oladanceの使い方:インストール
【アプリ】Oladanceを使うには、インストールが必要です。
アプリは、iOS機器とAndroid機器に対応しています。
- iOS:iPhoneなどApple製品向け
- Android:Androidのスマホやタブレット向け
App Store(iOS)とGoogle Play(Android)のリンクを貼っておきます。
必要な方をインストールしてください。
▼【アプリ】Oladanceのインストールはこちら ▼
Androidの画像を使って解説します。
iOSでも操作方法はほぼ同じです。
インストール方法から見ていきましょう。
上記のリンクをタップすると
【アプリ】Oladanceの画面が表示されます。
「インストール」をタップします。
インストール完了後、「開く」をタップします。
トップページが開きます。
以上で、【アプリ】Oladanceのインストールは完了です。
イヤホンをBluetooth接続してアプリを使ってみましょう。
【アプリ】Oladanceの使い方:Bluetooth接続とペアリング設定
ここからは、Bluetooth接続とペアリング設定を解説します。
イヤホンとスマホを接続するためには、ペアリング設定が必要です。
ペアリングとは、Bluetooth機器同士の情報をお互いに登録しあう作業です。
1度ペアリング設定すると、2回目以降は前回の接続を記憶しています。
そのため、ペアリングは初回設定時だけの作業となります。
さっそく始めていきましょう。
「設定」をタップします。
設定画面が開きます。
「Bluetooth」をタップします。
Bluetoothを「オン」にします。
充電ケースのふたを開けます。
左右のイヤホン(Oladanceのロゴ付近)を同時に1.5秒長押しします。
すると、ペアリングモードの状態になります。
Oladanceのロゴ横にあるBluetooth LEDランプが白く点滅します。
2回目以降は・・・
充電ケースのふたを開けるだけで、自動的にペアリングされます。
赤枠内の「アイコン」をタップします。
利用可能なデバイスが検出されます。
イヤホン「Oladance Wearable Stereo」をタップします。
ペアリングするため「ペア設定」をタップします。
「接続済み」と表示されています。
以上でペアリング設定は完了です。
【アプリ】Oladanceを起動すると
イヤホン「Oladance Wearable Stereo」が表示されています。
イヤホンとスマホはBluetooth接続できている状態です。
右下の「私の」をタップします。
アカウント登録の画面が開きます。
登録は任意です。
私はアカウント登録せずにアプリを利用しています。
必要に応じて登録すると良いでしょう。
参考:ペアリングできない原因
よくあるペアリングできない原因は以下の通りです。
- 電源が入っていない
- 充電切れ
ペアリングできない時は、画面の表示に従いましょう。
何度か試すと、ペアリングできる場合があります。
【アプリ】Oladanceの使い方:各種設定
ここからは【アプリ】Oladanceの各種設定を解説します。
出来ることはたくさんありますが・・・
4つの設定を紹介します。
- バッテリー残量の確認
- イヤホンをタッチ操作する機能の割り当て
- イコライザーの調整
- デバイス情報の確認(最新の状態にアップデート)
上記の使い方を知っていると大変便利です。
手軽にカスタマイズできるオススメの機能!
1つずつ、順に見ていきましょう。
【1】バッテリー残量の確認
【アプリ】Oladanceを起動します。
中央の「Oladance Wearable Stereo」をタップします。
左右のイヤホンのバッテリー残量が表示されています。
右上の「歯車のアイコン」をタップします。
設定画面が開きます。
バッテリー残量を詳しく確認できます。
スマホ画面でかんたんに確認できるため、バッテリー切れを避けられます。
【2】イヤホンをタッチ操作する機能の割り当て
イヤホンをタッチ操作する機能の割り当てについて解説します。
Oladance ウェアラブルステレオには、左右のイヤホンにタッチパッドが搭載されています。
そのため、イヤホンをタップやスライドすると操作が可能になります。
手軽にカスタマイズできる上、イヤホンが使いやすくなる!
ぜひ、利用してください。
【アプリ】Oladanceを起動します。
中央の「Oladance Wearable Stereo」をタップします。
右上の「歯車のアイコン」をタップします。
設定画面が開きます。
「タッチジェスチャー」をタップします。
タッチジェスチャーがすでに設定されています。
割り当てできる操作は4つです。
- 1回タップ
- 2回タップ
- 3回タップ
- スライド
左右それぞれに4種類、つまり最大8種類の操作を割り当てられる事になります。
設定済みの操作を変更したい場合、各操作をタップします。
試しに「1回タップ」をタップしてみましょう。
タッチ操作で割り当てられる機能は、以下の通りです。
- 操作なし
- 再生/一時停止
- 音声アシスタント
- 右・次の曲、左・前の曲
- 右・音量アップ、左・音量ダウン
表示の中から割り当てたい操作を選択します。
「完了」をタップします。
このような手順で1つずつ設定しましょう。
参考:タッチパッドの感度が高すぎる?!
髪を触った時、ほんの少しイヤホンに手があたってしまう。
タッチ操作ではないのに・・・
1回タップとして認識されてしまいます。
非常に優秀なイヤホンではあるのですが・・・
タッチパッドの感度が高すぎるように思います。
そのため、左右のイヤホンともに「1回タップは操作なし」で設定しています。
手が軽くあたっても操作しないため快適です。
タッチパッドの感度が気になる人は、ぜひお試しください。
【3】イコライザーの調整
イコライザーを設定すると、自分好みの音質をより楽しめるようになります。
お気に入りの楽曲を流して調整してみると良いでしょう。
いろいろ試して、自分に合う音を見つけてください。
【アプリ】Oladanceを起動します。
中央の「Oladance Wearable Stereo」をタップします。
右上の「歯車のアイコン」をタップします。
設定画面が開きます。
「イコライザー」をタップします。
イコライザーを何も設定していない状態です。
6つの音域を1つずつ調整しましょう。
- 150Hz
- 500Hz
- 1.3kHz
- 3.5kHz
- 5kHz
- 12kHz
丸印を指で上下に動かすことができます。
この通り、音のバランスを自分好みに設定できます。
設定し直すときは「リセット」をタップします。
いろいろ試しながら調整すると良いでしょう。
【4】デバイス情報の確認(最新の状態にアップデート)
【アプリ】Oladanceでは、イヤホンを最新の状態にアップデート(ファームウェアの更新)できます。
不具合があっても、ファームウェアの更新で改善される場合があります。
更新がある場合、アプリを起動すると表示されます。
【アプリ】Oladanceを起動します。
中央の「Oladance Wearable Stereo」をタップします。
右上の「歯車のアイコン」をタップします。
設定画面が開きます。
「デバイス情報」をタップします。
「ファームウェアのバージョン」をタップします。
「最新バージョンになりました」と表示されています。
最新の状態でない場合、必要に応じてファームウェアを更新しましょう。
まとめ:【アプリ】Oladanceで手軽にカスタマイズしよう!
正直なところ・・・
アプリのインストールは面倒だと思っていました。
実際に使ってみると、手軽でかんたん!
便利な機能が多く、カスタマイズを楽しんでいます。
例えば・・・
- バッテリー残量を確認しやすいため、バッテリー切れの心配がない
- 音楽やその日の気分に合わせて、イコライザーを調整
自分好みの音質に調整して、音楽を楽しめるのは最高 (^^♪
他にも出来ることは、たくさんあります。
本記事では紹介していない機能もまだあります。
アプリを活用して、Oladanceのイヤホンの機能を満喫しましょう!
▼ 耳をふさがない斬新すぎるワイヤレスイヤホン ▼
-
耳をふさがない斬新すぎるワイヤレスイヤホン【Oladance レビュー】疲れにくい?つけ心地・音漏れは?
続きを見る
▼ 買って損なし!別売りの充電ケース ▼
-
買って損なし!Oladance 別売りの充電ケースは大容量バッテリーで手間いらず!
続きを見る