デスクまわり

自作PC 初心者向け!マザーボードの選び方を解説します。

PR

自作PC初心者必見!マザーボードの選び方を解説します。

 

自作PC初心者がマザーボードを選ぶのは難しい!

マザーボードじゃと (。-`ω-)

これは難儀じゃ・・・

さっぱり分からん!!

 

自作PC初心者必見 (・ω・)ノ

今回のお題は「マザーボードの選び方」

何を隠そう・・・

私も「自作PC初心者」なのだ (/ω\)

 

組みたいと思っても「不安」ですよね?

何を基準に選んでいいのか分からない!

専門用語にあふれて心が折れそう!

私も「あなた」と同じです。

だから自作PCに興味があったけど (/ω\)

「踏み込めずにいました!」

ですがようやく (≧◇≦)

実際に1台目を現在組んでいます。

私の経験を記事にします。

あなた」の悩みが解決できますように!

 

私が選んだマザーボードはこちら (*'ω'*)

  • msi
  • MAG Z790 TOMAHAWK WIFI
  • DDR5
  • CPU(LGA1700)対応

こちらを使って解説していきます!

それでは、どうぞ (・ω・)ノ

 

マザーボードとは?!

マザーボードとは?!各種パーツを取り付ける電子回路の基板

そもそも「マザーボード」って?

簡単に言えば (。-`ω-)

各種パーツを取り付ける電子回路の基板!

まさに土台となる超重要なパーツなのです。

これが「マザーボード」(*'ω'*)

母なる板を崇拝すれば問題は解決します。

納得したモノを選び大切に取扱いましょう。

 

マザーボードの選ぶポイント!

自作PC初心者必見!マザーボードの選ぶポイント

「謎」が多すぎるマザーボード!

「数」が多すぎるマザーボード!

ほんとに私自身も悩みました。

何を基準」に選んでいいのやら (/ω\)

とは言え「見るべきポイント」はあります。

分かればそれほど慌てることもありません。

とても大事なポイントはコレだ (-ω-)/

  • CPUソケット
  • チップセット
  • サイズ

これだけは、必ず理解しておこう!

※全般的にIntelでの説明となります。

 

マザーボード「CPUソケット」

マザーボードの選ぶポイント「CPUソケット」

まずは「CPUソケット」(。-`ω-)

CPUを取り付ける部分となります。

  • CPUは世代で形状が違う
  • 形状に合ったマザーボードが必要

購入する「CPU」を確認してください。

CPU世代ソケット形状
13世代LGA1700
12世代LGA1700
11世代LGA1200
10世代LGA1200

 

私が実際に購入したCPUはこちら!

第13世代インテルCore i7 プロセッサ

i7-13700K」を購入しました。

13世代のCPU」となります (/・ω・)/

あとはCPUの詳細を見てください!

購入する「CPUの対応ソケット」は絶対に確認

対応ソケット:FCLGA1700

必ず確認してください

ちなみに「FCLGA」とは・・・

フリップチップ・ランド・グリッド・アレイの略

別に覚えなくて大丈夫です (/ω\)

1700に関しては、1700本のピン!

ここで大事なところはFCLGA1700

対応ソケットは「LGA1700

FC」フリップチップは一般的に省略されることが多いです。

ようするに (・ω・)ノ

第13世代インテルCore i7 プロセッサ

対応ソケットは「LGA1700

購入する「CPUの対応ソケット」は絶対に確認してください。

そして私が購入したマザーボード!

私が購入したマザーボードはLGA1700ソケットに対応

この通り、LGA1700ソケットに対応

まとめると (・ω・)ノ

  • 購入するCPUのソケットを確認
  • 対応するマザーボードを購入

この流れで選べば大丈夫です。

これでCPUをマザーボードに取付可能!

 

例えばですが・・・

第11世代のCPU」を購入 (・ω・)ノ

こちらのソケットは「LGA1200

マザーボードは「LGA1700」に対応!

この組み合わせでは取り付けは不可能です。

必ずソケットの確認が必要です (。-`ω-)

絶対に覚えておいてください。

 

マザーボード「チップセット」

マザーボードの選ぶポイント「チップセット」

続いて「チップセット

ポテトチップスではありません!

 

(。-`ω-) ムムムッ

 

まぁ~簡単に言えばですが・・・

各パーツの動作を管理する大事なパーツ!

マザーボードに搭載されています。

それが「チップセット」(/・ω・)/

そして「チップセット」によって・・・

  • オーバークロックに対応・非対応
  • PCI-Expressのレーン数
  • M.2 SSDの搭載数
  • USBの数など

これらが違ったりする訳です (/ω\)

だから違いを理解して選ぶ必要があります。

※オーバークロックとは・・・

定格以上の周波数で動作させること!

 

私が購入したマザーボードを見ると・・・

Z790」と記載されています。

これがチップセットをあらわします。

なんだか難しいけど大丈夫です (。-`ω-)

少しだけ詳しく見ていきましょう。

例えば、13世代のIntelチップセットには!

・Z790:ハイエンドモデル

・H770:価格は抑えつつも拡張性に優れる

・B760:コスパを重視

上記のように「Z790」「H770」「B760

こちら3種類が展開されています (*'ω'*)

見て分かる通りですが・・・

ZHB

Z」がグレードが高く「B」 が低い (-ω-)/

そして「100番台」の数字を見てください。

7」であるから700番台のチップセット

■ 13世代のIntelは、インテル700シリーズ

このように覚えておきましょう!

ちなみにですが・・・

■ 12世代のIntelは、インテル600シリーズ

  • Z690
  • H670
  • B660
  • H610

上記の4種類に展開されています (-ω-)/

 

さぁ~ここからが大事なポイント!

インテル700シリーズで選ぶなら (-ω-)/

Z790」「H770」「B760

この中から選択する必要があります。

私が購入したマザーボードは「Z790

  • CPUのオーバークロックに対応
  • 他より拡張性が高いなど

これらを考え「Z790」に決定 (≧◇≦)

他とどう違うのかは、検索すればOK!

自分が必要とするものを選んでください。

 

ここで大事なポイント (。-`ω-)

 

12世代・13世代のCPUソケットは・・・

CPU世代ソケット形状
13世代LGA1700
12世代LGA1700

同じ「LGA1700」なのです!

ようするにですよ (/・ω・)/

12世代CPUを持っていたとして・・・

13世代のインテル700シリーズである!

Z790」「H770」「B760

上記3つのマザーボードに取り付けが可能なのです。

互換性」があるってことです。

12世代・13世代CPUを購入される人は

  • Z790(700シリーズチップセット)
  • H770(700シリーズチップセット)
  • B760(700シリーズチップセット)
  • Z690(600シリーズチップセット)
  • H670(600シリーズチップセット)
  • B660(600シリーズチップセット)
  • H610(600シリーズチップセット)

上記のマザーボードから選ぶ形となります。

ここで「注意ポイント」 (/ω\)

13世代CPUに600番台のマザーボードを使うなら!

BIOSの更新が必要となることがあります。

不安と感じる場合 (/・ω・)/

  • 13世代なら700番台
  • 12世代なら600番台

このように選べば安心だと思います。

私は13世代CPUとZ790の組み合わせ!

 

ここまでの流れをまとめると (・ω・)ノ

  • CPUを決める!
  • CPUソケットを確認
  • ソケットに対応したマザーボードを選ぶ
  • チップセットのグレードは好みで!

 

マザーボード「サイズ」

マザーボードの選ぶポイント「サイズ」

続いて「マザーボードのサイズ

フォームファクターとも言います (・ω・)ノ

マザーボードには大きく分けて!

3つの基板サイズ」があります。

  • ATX:305×244mm
  • Micro-ATX:244×244mm
  • Mini-ITX:170×170mm

見て分かる通りATXが大きいサイズです。

※ちなみに「標準的なサイズ」なんです。

タワー型デスクトップでは多く用いられる規格となっています。

私が購入したマザーボード (*´▽`*)

ちなみに「ATXサイズ」です!

基板面積が大きいことで・・・

  • 各種パーツ類を多く取り付け可能
  • だから拡張性が高い
  • そして作業性も良い

このように自由度が高い訳です (/・ω・)/

 

Micro-ATX

基板サイズは244×244mmと少し小さめ!

拡張性はやや劣りますが・・・

価格も抑えられコスパが高いと言えます。

ハイスペックを求めずスペースがないのであればオススメサイズです。

 

Mini-ITX

基板サイズは170×170mmでかなり小さめ

非常に小さいサイズだからコンパクト!

なので拡張性は犠牲となります (/ω\)

小型のパソコンを作りたいならコレだ。

 

マザーボードのサイズ (・ω・)ノ

  • ATX
  • Micro-ATX
  • Mini-ITX

こちらすべてに言えますが・・・

取り付けるPCケースに固定ができる事を必ず確認しておきましょう。

私が購入したPCケースはこちら!

  • ATX
  • Micro-ATX
  • Mini-ITX

こちら3つのマザーボードに対応。

デザインがほんとにオシャレなケース!

売り切れが多発」する訳だ (/ω\)

 

続:マザーボードの選ぶポイント!

ほんとに奥が深いマザーボード (/ω\)

覚える事が多くて大変だと思います。

私がそうなのでよく分かります!

ですが、頑張ってください (・ω・)ノ

先ほどまでは・・・

  • CPUソケット
  • チップセット
  • サイズ

この3つについて簡単に説明しました。

ほんとに「大事なポイント」です (。-`ω-)

その他にもあるんですよね!

  • メモリ
  • M.2スロット数とヒートシンクの有無
  • PCIeスロット数と規格
  • VRMフェーズ数
  • I/Oポート数と種類
  • ライティング機能

ざっとこれほど (/ω\)

頑張って目だけでも通してください。

 

まずは「メモリ」から (/・ω・)/

続:マザーボードの選ぶポイント!メモリ

メモリ

Intelの12世代・13世代CPUを使う場合!

  • DDR4
  • DDR5

どちらかのメモリを使う必要があります。

私が購入したマザーボード!

こちらは「DDR5」に対応 (≧◇≦)

とても大事なポイント・・・

「DDR5」対応には「DDR4」は使えない!

「DDR4」対応には「DDR5」は使えない!

互換性はありません (/ω\)

絶対に覚えておきましょう。

私が購入したマザーボードにはDDR4メモリは取り付けできません。

 

参考程度に (・ω・)ノ

最新のDDR5メモリは高速な転送速度

だけどDDR4との違いを体感できるかは微妙!

だけど将来性はあると思いますよ。

  • DDR4
  • DDR5

どちらにするか迷いますよね (/ω\)

迷っている時間を楽しみましょう。

そこに「ロマン」があるのだから・・・

私が購入したメモリはコレです。

是非、参考にしてください (・ω・)ノ

 

次は「M.2スロット

続:マザーボードの選ぶポイント!M.2スロット

M.2スロット数とヒートシンクの有無

急速に利用が拡大している「M.2 SSD

もはや使うのが当たり前になってきました。

私は次のふたつを選びました。

  • Crucial「1TB
  • SK hynix「2TB

さぁ~マザーボードに取り付けるなら!

スロット数の確認は必ずしておきましょう。

あとは (。-`ω-)

ヒートシンクの有無も大事なポイント。

続:マザーボードの選ぶポイント!ヒートシンク

M.2 SSDは発熱量が大きい為にヒートシンクは大事です。

私が選んだマザーボードには・・・

もちろんありますよ (*´▽`*)

 

次は「PCIeスロット数と規格

続:マザーボードの選ぶポイント!PCIeスロット数と規格

PCIeスロット数と規格

PCIeとは・・・

Peripheral Component Interconnect-Express

長ったるいから「PCIe」で表記します (-ω-)/

ちなみに、なんの為にあるのかと言うと!

パーツを接続するための拡張スロットです。

  • グラフィックボード
  • キャプチャーボード
  • 「USB」「LAN」ボードなど・・・

多くの種類のパーツを接続できます。

私はグラフィックボードを接続します!

選んだグラボはコレだ (・ω・)ノ

複数の拡張カードを使いたいのであれば

スロット数の確認は必ずしましょう。

あと規格は次の通りです (*´▽`*)

  • PCIe2.0(Gen2)・・PCIe1.1の約2倍
  • PCIe3.0(Gen3)・・PCIe2.0の約2倍
  • PCIe4.0(Gen4)・・PCIe3.0の約2倍
  • PCIe5.0(Gen5)・・PCIe4.0の約2倍
  • PCIe6.0(Gen6)・・PCIe5.0の約2倍

拡張スロットがどの規格なのかは確認しておこう。

 

続いて「VRMフェーズ数

続:マザーボードの選ぶポイント!VRMフェーズ数

VRMフェーズ数

VRMとは・・・

Voltage Regulator Module

電圧レギュレータモジュールの略

マザーボードにある保護回路のことです。

難しいことは抜きにして (・ω・)ノ

VRMフェーズが多ければ安心感が強い!

電力を安定してマザーボードに送れる

ひとつの回路にかかる負担を減らせる

電圧を一定に保ち熱や負荷に強い訳です!

そんな感じで大丈夫です。

ハイスペックなCPUを効率的に運用するならフェーズ数が多いにこしたことはありません。

安定して動かすことができるから (*'ω'*)

私が購入したマザーボード!

これは16+1+1フェーズの強力な電源回路!

安心感が違いますな (≧◇≦)

ちなみにある情報では・・・

オーバークロックを施したりするなら「6」以上が目安とのこと!

最近のは10前後ぐらいあるので神経質にならなくていいのかも。

 

続いて「I/Oポート数と種類

続:マザーボードの選ぶポイント!I/Oポート数と種類

I/Oポート数と種類

こちらは背面端子となります (・ω・)ノ

端子が充実していれば・・・

  • 接続に悩む必要がない!
  • 拡張する必要もない!
  • 結果コスパが良い!

必要な端子があるのかどうか?

しっかり確認はしておきましょう。

無線LAN接続であったり・・・

USB Type-Cの端子など・・・

用途に合わせて選ぶ必要があります!

 

最後に「ライティング機能

続:マザーボードの選ぶポイント!ライティング機能

ライティング機能

私は自作はじめてなんですが (/ω\)

やりたいことがありました!

 

それは「光らせる」(*'ω'*)

 

ファンやグラボなどを「光らせる

これをやってみたかったんです!

もし「あなた」も光らせたい (*´▽`*)

そんな希望がロマンがあるのであれば!

是非、ライティング機能のチェックはしてください。

ライティング制御端子には・・・

  • RGB端子
  • ARGB端子

などがあります (・ω・)ノ

簡単に何が違うのかと言えば!

■ RGB端子の場合

例えばファンを3つ接続したとします。

接続した3つのファンが同じ色で光ります。

 

■ ARGB端子の場合

アドレサブルRGBとも言います!

例えばファンを3つ接続したとします。

ひとつ目は青・ふたつ目は赤などのように

個別で光り方を設定することができます。

 

ようするに (。-`ω-)

PCのライティングにこだわるのであれば!

ARGB端子がついているマザーボードを選びましょう。

端子の数も合わせて確認しておこう。

私が購入したファンはコレです。

▼ シングルを1つ ▼

▼ 3枚パックを2つ購入 ▼

▼ CPUクーラーも光らせます ▼

 

これがまさに「ロマン」(/・ω・)/

ピカピカさせて楽しもう。

 

マザーボードの選び方:まとめ!

いかがだったでしょうか (・ω・)ノ

自作PC初心者である私だからこそ!

自作PC初心者の「あなた」に寄り添えると思います。

専門用語だらけでチンプンカンプン

だけど自作PCに興味がある!組んでみたい!

そんなあなたの背中を押してあげたい。

私はほんとにそう思います (*´▽`*)

私が時間をかけて学んだ情報を記事にしました。

是非、参考にして頂けたらと思います。

お互いに自作PCを楽しみましょう。

 

▼ 私が選んだマザーボード ▼

 

▼ CPUはコレ ▼

 

▼ CPUクーラーはピカピカ ▼

 

▼ メモリはコレ ▼

 

▼ グラボはコレ ▼

 

▼ M.2 SSD「1TB」 ▼

 

▼ M.2 SSD「2TB」 ▼

 

▼ PCケースは、超オシャレ ▼

 

▼ シングルを1つ ▼

 

▼ 3枚パックを2つ購入 ▼

 

\ Follow Me /

YouTube・Twitterもよろしくお願いします!

スポンサーリンク

-デスクまわり