未経験で経理事務に就職できるかな?
経験者の私がアドバイスをします。
未経験者に必要なスキルも紹介!
「未経験で経理事務への就職はできるの?」
「初心者だけど経理の仕事がしたい」という人は多いと思います。
この記事を書いている私も以前そうでした。
経理事務の仕事を始めた時の私です。
- 未経験(経理事務)
- 簿記3級の資格あり
その後、経理の仕事を15年続けることができました。
はじめて経理の仕事に就くうえで、最も大事なことは経験よりも簿記資格です。
資格として持っていない場合でも、知識として簿記のスキルは必要です。
なお、記事の内容としては、未経験で経理事務員になった私がこれから就職を考えている人に伝えたいことです。
この記事を読んでほしい人
- 経理事務は未経験
- 経理事務への就職を考えている
- 簿記資格を持っていない
経理事務への最短ルートは、就職活動しながら簿記資格を取ることです。
簿記資格は就職活動する際のアピールポイントになります。
日常生活でも役立つ場面があると思います。
ぜひ簿記資格を取って、経理事務の楽しさを知ってほしいです。
大手製造メーカーにて、経理事務を15年経験。
現在はフリーランスとして活動中!
業界最安値の【オンスク.JP】
定額で受講し放題のプランは、圧倒的におすすめです。
ランチ1回分の料金で、いくつでも受講し放題!
おすすめポイントは以下の通りです。
- スマホやPCなど、オンラインで学べる
- 資格の学校TACのノウハウが凝縮された講義
- 簿記、FP、英語など複数の講義を組み合わせできる
まずは、無料プランからお試しください。
▼ ランチ1回分で月額コース ▼
※無料体験中は、料金0円です。
未経験で経理事務に就職することは可能です。
本記事の結論は未経験で経理事務に就職することは可能です。
私の経験談をふまえながら書いています。
未経験者にとって不安はたくさんあるでしょう。
これから就職するにあたり、未経験である以上は経験者より強みとなるものが必要です。
未経験者に必要なスキルについても解説しています。
未経験からのスタートは当たり前
私の経理事務歴は15年ほどになります。
そんな私でも会社に就職したときは未経験でした。
当時も今も経理の応募条件はあまり変わっていませんね。
- 経験者
- 〇年以上の実績がある人
やっぱり未経験者は採用されないんだと不安になったことを覚えています。
よく考えてみれば分かることなんですが・・・
会社によって、募集している人材は様々です。
経理という部署内において、求められるスキルは全く違ってきます。
会社が求めている人材をしっかり把握するだけのことです。
- 即戦力になる
- 幹部候補や役職者
- 中堅社員としての橋渡し役
- 新人を育てていきたい
誰でも!どんな仕事であっても!最初はみんな未経験からのスタートが当たり前です。
仕事を覚えながらコツコツ積み重ねていった結果、経験になるのです。
未経験者が就職できないわけではありません。
未経験で経理事務に就職することは可能です。
未経験で就職するなら簿記資格は必要なスキル
どんなに経理事務をしたい!という熱い想いがあったとしても、それだけでは就職できません。
まずは、書類審査を通過することが重要です。
そのためには、アピールできるものが必要です。
未経験者にとって、簿記資格を持っていることは重要です。
経理事務員を目指すなら、必要なスキルといえるでしょう。
応募者多数・競争率の高い会社の採用試験に勝ち抜くには、
- 未経験(経理事務)
- 簿記資格なし
上記ではかなり厳しいでしょう。
必要最低限のスキルとして、簿記3級は持っておくべきです。
できれば、簿記2級まで取得するようにしましょう。
未経験者が簿記資格を取るべき理由
これから就職する人、未経験で経理事務の仕事をしたい人はぜひ簿記資格を取得してください。
簿記3級があれば、未経験者でも就職できる会社は多くなります。
簿記2級はさらに強みとなるでしょう。
未経験者が簿記資格を取るべき理由は以下の通りです。
- 経理事務に必要な知識を持っている証明
- 経理事務への熱意をアピールできる
就職活動をするうえで、自分の強みとなるスキルやアピールポイントは重要です。
経理事務に必要な知識を持っている証明
誰でも最初は未経験からのスタートです。
就職活動する際、簿記資格は経理で必要な知識を持っている証明になります。
資格を取るために勉強してきたこと、努力してきた姿勢が信頼につながります。
未経験だけど、数ヶ月仕事をすれば大丈夫だろうとの判断にもなりやすいです。
経理事務は、入力など単純作業も多いので、簿記資格がなくてもできる仕事はあります。
将来を見据え価値ある経理事務員になるには、単純作業から一歩前に進むべきです。
経理の仕事において、基礎となるのは簿記の知識です。
もし簿記資格を持っていないなら、取得するようにしましょう。
経理事務への熱意をアピールできる
私が就職したときは簿記3級を持っていました。
面接では、簿記2級取得に向けて現在も勉強中であることを伝えました。
勉強を続け、更なるステップアップに取り組む姿勢は好印象だったと思います。
経理事務の仕事がしたい!という熱意もアピールできます。
当時は未経験でしたが、会社として、これから育てていこうと思ってもらえたようです。
それは、3つのアピールポイントがあったからです。
- 簿記3級の資格を持っている
- 簿記2級の勉強をしているので、知識はある
- 経理事務への熱意を感じる
これから就職する人は、自分のアピールポイントを見つけてください。
簿記資格がない人は、取得に向けて日々勉強しているという姿勢は必ず評価されます。
最短ルートは就職活動しながら簿記資格を取る
簿記資格は強みとなるスキルです。この記事を読んで、簿記資格を取得しようと思った方もいるはずです。
- 簿記資格を取る
- 就職活動をする
上記2点を進めるのに注意点があります。
どんなことに注意するべきか、最短ルートの方法も書いています。
簿記資格が取れたら就職しようは間違い
よくある話ですが、簿記資格が取れたら経理事務に就職しようという人がいます。
- 簿記資格の勉強に集中して取り組みたい
- 勉強と就職活動の両立はできない
理由は人それぞれあると思います。
個人的にはこの考え方はあまりオススメできません。
日商簿記3級・2級の検定試験は年に3回です。2月・6月・11月です。
試験の合否結果が出るのは、だいたい3週間から1ヶ月かかります。
資格取得まで多くの時間がかかります。
万が一、不合格にでもなれば、合格までさらに数ヶ月かかります。
〇月合格予定であることをアピールすれば、簿記資格なしで就職できる会社はあります。
就職して実務をしながら、経理事務の経験を積んでいくべきです。
経理事務を実際にすることで、簿記への理解が深まります。
資格に合格するまで就職活動をしないのは、間違った考え方です。
時間の使い方がもったいないし、チャンスを逃がすことになります。
就職活動しながら簿記資格を取ろう
未経験で経理事務員になる最短ルートです。
- 就職活動をする
- 簿記の勉強をする
- 簿記資格を取る
経験や資格は、これからの行動次第でいくらでも身につきます。
私は入社後、簿記資格2級を取りました。
仕事をしながらTOEICやファイナンシャルプランナーの資格などにも挑戦してきました。
最初から仕事と勉強の両立はできないと決めつけないようにしましょう。
自分が少しでも興味を持ったことはどんどんやってみるべきです。
経理の仕事をしたい!と強く思っても、いざやってみると違うなと感じる人もいるでしょう。
また、経理の仕事は楽しいけれど、社風があわないとか人間関係が・・・など、いろいろ出てきます。
結果的に何かを行動しないと分からないことです。
いろいろ挑戦してみることで、視野が広がり、思わぬ発見や出会いにもつながります。
ぜひ就職活動しながら簿記資格を取りましょう。
最短で簿記資格を取るなら資格の学校を利用しよう
就職活動が忙しいから、簿記資格は独学で取ろうと考える人がいます。
独学で資格を取るメリットは、以下のとおりです。
- 費用が抑えられる
- 自分のペースで勉強できる
私も簿記3級を独学で取ろうとしました。
すぐサボる性格ですので、あっという間に挫折してしまいました。
そんな人は資格の学校を利用して、強制的に勉強できる環境を作ることをオススメします。
しっかり学習計画を立て、きっちりテキストを読み進めるタイプの人は独学もありです。
実際、世の中には独学で簿記3級に合格した人はたくさんいます。
個人的に独学はオススメしません。
なぜかというと、つまづきポイントや落とし穴があるからです。
独学で合格し、実際の経理事務をしたときに「あれ?!」という人がたまにいます。
ちょっと理解がずれているというか、浅いというのでしょうか?!
資格の学校を利用すると、効率よく勉強できます。
通学だけではなく、DVD講座やWEB講座もあります。
自分のライフスタイルにあわせて、講座を選べるので忙しい人も安心です。
- 簿記資格を取ろう
- 資格の学校を利用しよう
これから就職する人に伝えたいことです。
▼ あわせて読みたい! ▼
「資格Hacks」のサイトでは、簿記やその他の資格に関する記事がたくさんあります。
ぜひ、参考にしてください。
業界最安値の【オンスク.JP】
定額で受講し放題のプランは、圧倒的におすすめです。
ランチ1回分の料金で、いくつでも受講し放題!
おすすめポイントは以下の通りです。
- スマホやPCなど、オンラインで学べる
- 資格の学校TACのノウハウが凝縮された講義
- 簿記、FP、英語など複数の講義を組み合わせできる
まずは、無料プランからお試しください。
▼ ランチ1回分で月額コース ▼
※無料体験中は、料金0円です。
参考:電卓のオススメ3選
簿記の勉強をする時、どんな電卓を使っていますか?
電卓を持っていない人は必ず準備しましょう。
スマホの電卓機能で簿記の勉強をすることは、絶対にオススメしません。
試験当日はスマホを持ち込むことができないため、普段から使用は控えましょう。
以下のポイントを意識して、お気に入りの電卓を探してください。
電卓を選ぶポイント
- 「00」または「000」のキーがある
- 頻繫に使うキーの配置を確認
- 桁数は12桁(8桁・10桁はオススメしない)
電卓のオススメ3選を紹介しますので、参考にしてください。
▼ 早打ち機能対応 ▼
▼ 4色のカラー展開 ▼
▼ 2種類の税率計算対応 ▼